【のど】扁桃腺の痛み改善

【のど】扁桃腺の痛み改善

扁桃腺の痛みについて

風邪をひく前やそのあとではのどの痛みを感じることがよくあります、時々何日経っても回復しないこともあります。

これは扁桃腺の炎症によって引き起こされる痛みで、このような痛みは単純な痛むだけではなく、唾を呑み込むときや話をするとき、ご飯を食べるときに痛くなるため、普段の生活に影響が出てしまいます

またのどだけが痛むではなく、たまに中耳炎のようなに耳の付け根まで痛かったりします、さらに首筋辺りも痛む場合があって、そしてひどいときは39度か40度ほどの高熱を伴うこともあります、この辛さは発症した人にしか分からないでしょう。

普通扁桃腺炎は口蓋扁桃腺炎を指します。口蓋扁桃腺はのどの左右に一つずつあって、口を開けると舌の根っこの辺りにあるのが見えます。
のどが痛むと口蓋扁桃腺が腫れ上がります、またのどの痛みはときにのどの粘膜まで炎症を引き起こします、この症状は口蓋扁桃腺炎よりは軽いです。

扁桃腺炎は基本的に疲労、風邪、呼吸器官の衰弱、ばい菌に対して抵抗力が弱いとき、連鎖球菌、ブドウ球菌、肺炎球菌によって引き起こされる
通常は一週間以内に治りますが、もし治らない場合は、「慢性扁桃腺炎」、「関節炎」、「心内膜炎」などの症状を引き起こす可能性がありますので、まだ病状が軽いときに早めの治療が必要です

ちなみに、扁桃腺の腫れを放置してしまうと命に関わるような重大な病気になる恐れがあります

扁桃腺の病気を予防する

扁桃炎は細菌感染によるものなので、その病原菌の侵入を防ぐために、うがいと手洗いをすることが大事です

また、のどが痛むときはできれば冷たい飲み物を避けましょう、冷たい飲みものは抵抗力を下げるので、病状を悪くさせることがあります

扁桃炎の病気による症状は風邪と似ているため、もし風邪薬などを服用してもよくならない場合は、病院で診てもらうようにしましょう。

ご自身で勝手に病状を判断しないようにしてください





扁桃腺の痛みを改善するツボマッサージ

「合谷穴」は扁桃腺の痛みを改善する有効なツボです、「合谷穴」は扁桃腺の痛みを改善するだけでなく、歯痛、高血圧、ニキビにも効果があります。

【ツボの場所】:「合谷穴」は人差し指と親指の骨が交差する場所にある凹み。

【合谷穴の詳しい場所はこちら】

【マッサージの仕方】:ゆっくり息を吐きながら、親指と人差し指で【6秒間】押し込んだあと、すぐに離します。離すときは息を吐き尽くした状態を保ってください。
これを【10回】続ければ、扁桃腺の痛みは徐々に消えます