【腎臓】性機能改善

【腎臓】性機能改善

足の腫れと腎臓と性機能

疲れたときに足が腫れるような男性の方がいます、このような腫れの原因は腎臓の病気によるものです。
そして腎臓の病気は性機能と密接な関係があるため、性機能の低下にも繋がります。

このような症状がある方には以下のマッサージをおすすめします。

足の腫れや性機能を改善するツボマッサージ法

上記のような腫れや性機能を改善するツボは復溜穴です。

下で紹介しているマッサージを行えば、1ヶ月ぐらいでその効果を感じることができるでしょう。
また、以下のマッサージで足の腫れや性機能を改善するだけでなく、不感症や冷感症にも効果があります。

【ツボと方法】:【復溜穴】:
ふくらはぎの内側、足の内側のくるぶしの中央より上へ指二つ、脛骨とアキレス腱の前。
【復溜穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:

手で復溜穴を上へ36回こすります、左右両足2回ずつ行う簡単なマッサージです。

また復溜穴をマッサージする以外に、腰をこするマッサージも効果があるので、一緒に行えばさらに効果が見込まれます。





【抜け毛&髪質】を改善

【抜け毛&髪質】を改善

抜け毛に悩む方へ

シャンプで髪の毛が抜け、朝起きたら枕に髪の毛が抜け、昨日は40本…今日は50本…このままでは抜け続けたら…禿げる!!!

こんな感じに髪の毛がよく抜ける方にはこのような不安が
常につきまとわれてしまう。

実は、このような程度の抜け毛では心配する必要はありません。髪の毛は10万本近くあり、通常毎日50~60本が生え変わります。髪の毛が多い人では一日100本ぐらい抜ける可能性もありますので、心配することはありません。

しかし、心配しすぎることはいいことではありません、逆に心配すればするほど抜け毛が増えてしまいます。
髪が抜けるのは自然現象です、なのでそれに対しては落ち着いた気持ちで対処するべきです。

抜け毛と髪質を改善するツボ

抜け毛の防止や髪質を改善するための効果的なツボは「百会穴」「天柱穴」「腎兪穴」「中脘穴」「関元穴」「太溪穴」「陽池穴」です。

上記のツボの中でも、特に効果的なのが「陽池穴」です。

抜け毛と髪質を改善するマッサージ法

まず最初陽池穴をゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを押します。
これを10回繰り返します。
(爪楊枝を5、6本を束にして、何度かツボを指すのも効果的です)

続いて、頭部全体を以下の要点を注意しながらマッサージします

1、手の平で優しく頭皮全体を優しく叩きます。
2、指先で優しく頭皮をこすります。
3、指先に少し力を込めて、頭皮をこすりながら揉みます。

このマッサージ法を行えば、体全体を調整することができ、頭皮の血液の循環を促進させ、新陳代謝を高めることができます、それによって抜け毛を抑制させ、美しい髪の毛を作り出すことができます。




【老化】記憶力増強

【老化】記憶力増強

物忘れが多い方へ

年齢を取れば、人間は知識の累積や経験の豊富によって、もっと成熟していくはずだが。
しかし、現代の人では忘れ物をよくしたりなど、脳の老化現象も目立ちます。

そのため、物忘れが多い方のために、物忘れを改善するツボマッサージを紹介します。
毎日やれば、老化現象をも改善する効果がりますので、ぜひやってみてください。

記憶力を高めるツボマッサージ法

漢方では、腎臓の機能が減退することによって、記憶力も一緒に弱くなる。
腎は生命力を意味する臓器で、もし何か問題があれば、記憶力だけでなく、人体の機能も一緒に弱くなってしまいます。

そのため、記憶力を向上させるためには、腎臓の機能を高められる「復溜穴」、「百会穴」、「天柱穴」、「風池穴」などを刺激して、血液の循環をよくさせる必要があります。

【ツボと方法】:【復溜穴】:
ふくらはぎの内側、足の内側のくるぶしの中央より上へ指二つ、脛骨とアキレス腱の前。
【復溜穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
親指の腹で丁寧にマッサージすれば効果を感じられます。

または、小さなシートに米粒を一つ貼り付けて、それを復溜穴に合わせて貼れば、長時間に渡ってツボを刺激する効果を得られます。


【百会穴】:
頭頂部のど真ん中。
【百会穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを押します。
これを10回繰り返します。


【天柱穴】:
後頭骨の真下にある凹み。または、後ろ髪の生え際の正中線より左右へ2cm離れた場所。
【天柱穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを押します。
これを10回繰り返します。


【風池穴】:
首と後頭部の骨の下にある二本太い筋の外側にある凹み。(耳たぶと横一直線上にあります)
【風池穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを押します。
これを10回繰り返します。

脳の老化予防

人類の始まりは両足で立つことからです、そのため思考と記憶に携わる脳は大きく発達しました。

つまり両足で地面に立つことによって、手が自由になり、脳を発達させることができました。

さらに、老化は足から始まると言われています、これは言い過ぎではありません。
足の老化より全身の老化が始まる。
実際、体の筋肉の70%は足に集中しています、それは何を意味しますか?
はっきり言えば、足を使わないと全身の血液の循環が悪化して、老化の速度を速めてしまうということです。

脳ももちろん例外ではありません。足を使わなかったら、脳の血液循環が遅くなり、脳細胞が老化しやすくなります。脳部の老化を予防するために、最も大事なのはよく歩くことです。





【激痛】関節痛改善

【激痛】関節痛改善

膝の関節痛とは

立つのも、座るのも、走るのも全部膝を使わなければいけません。

しかし、時に関節は普通の痛みとは比べられないほどの激痛が走ることがあります。

特に急に体を動かしたり、走ったりすると関節の痛みを引き起こすことがあります。
そうなってしまうと、階段を上ったり下りたりするのが苦痛でしかありません。

慢性的な関節痛

もし慢性的な痛みだったら、天気が変わるだけで痛みが生じます、足は天気予報の役割を果たすことができるようになります。

さらに悪化してしまうと、変形性膝関節症になる可能性があります、そうなると膝を曲げることすらできなくなってしまいます。

関節痛の原因

関節痛は長年の骨の摩擦やカルシウム質の沈着によって。
骨が衰弱し、小さな骨のかけらが散らばったのが原因です。

しかし、多くの人は加齢によって体が弱くなったことが原因で、治せるものではないため、多少な慢性的な痛みは仕方ないもので慣れるしかないと思い込んでいます。

筋を傷めたり、骨にひびが入るのは全部治療が難しい病気です、しかも最終的には関節炎になってしまいます。
しかし、慢性的な症状になる前では治療することが可能です。

もし、適切な治療を受けなければ、寒い夜になると痛みを感じるようになり、暖かい湿布を貼るようになります。
こういう方は普段から冷たいお風呂に入ってはいけません、冬では痛みが再発しないように、体を暖かくする必要があります。

膝関節痛を改善するツボマッサージ

関節痛は膝だけでなく、場合によっては足首、腕、手首も痛みを感じることがあります。
「膝眼穴」をマッサージすれば、関節痛に対して非常に効果があります。

【ツボと方法】:【膝眼穴】:
膝蓋骨の下、膝を直角に曲げた時膝の皿の下にある凹み
【膝眼穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、両手の中指を使い、6秒間強くツボを押します。
これを左右10回ずつ、毎日3回繰り返せば知らない間に痛みが徐々に消えていきます。





【激痛】ぎっくり腰&慢性腰痛

【激痛】ぎっくり腰&慢性腰痛

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰になる方が徐々に増えて来ています、しかもそれは中年や老年の方だけでなく、若い人にも多く発病しています。

それは交通機関の発達によって、人類がどんどん運動不足になったのが原因です。

もし激しい動きをした後、急に腰に激痛が走り、動けなくなってしまったときは、ぎっくり腰になったということを意味します。

ぎっくり腰の原因は人体の33個の背骨を支える、骨と骨の間の椎間板の障害によるものです。

椎間板は骨と骨の間に存在する円形の線維軟骨です。

もし、外部から椎間板に衝撃を与えてしまうと、脊椎や神経が圧迫を受けます、それによって耐え難い激しい痛みに襲われます。

ぎっくり腰をほっておくと

ぎっくり腰は軽い症状ですが、でももしおろそかにすると、痛みがさらに増し、体を動かすことすらできなくなります。

しかも、それは予防することができないため、普段からあんまり体を動かさない方に多く現れます。
特に、毎日車に乗ったり、デスクの前で長時間仕事をする人に多いです。

そのため、運動や体操をする習慣を身に着ける必要があります。

もし、本当に運動をする時間がない方は、腰を曲げたり、回したりなど軽い運動でもしましょう、少なくとも何もしないよりはましです。

慢性腰痛

ぎっくり腰だけでなく、もし朝起きた時に腰痛や腰に違和感を感じるのは慢性腰痛です。

腰とは

腰骨は人にとってとても重要なものです、もし腰椎の病気をほっておくと、もっと深刻な病気に悩まされる可能性があります、場合によっては性機能障害に陥る可能性もあります。

腰という字は「月」と「要」によって構成されています。
「月」とは「肉」のことを指します。

つまり、「腰」というのは肉体にとって重要なところという意味です。

ぎっくり腰と慢性腰痛を改善するつぼマッサージ

ぎっくり腰や慢性腰痛によく効くツボは「上仙点」です。

【ツボと方法】:【上仙点】:
腰仙部下方、第5腰椎の下にある凹み。
【陶道穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間強くツボを押します。
これを20回繰り返せば痛みが和らぎます。





【NO恥】痔改善

【NO恥】痔改善

痔について

トイレへ行くのが恐怖でしかなく、便座に座るのが不安で、出血、痛み、かゆみ…
痔を患ったことがある方にとってこんな人に言えない苦痛はありません。

痔はいぼ痔、切れ痔、痔ろうなどの種類があります、その苦痛はほとんど同じぐらい耐え難いもの
痔の恐怖

女性で痔を患っている方の多くは病院へ行くのが恥ずかしく、そのせいで痔が悪化してしまいます。

しかし、痔はほっておいていい病気ではありません、最悪命に係わるような事態になることもあります。

痔は難病の中の難病と呼ばれていて、痔の形成は不潔が原因だったり、便秘、慢性的な下痢、過度なアルコール摂取によって引き起こされます。

日常から痔を予防

痔は日常の生活習慣と密な関係があるため、痔を根本から治したい場合は、まず日常の生活習慣から見直さなければいけません。

お風呂にしっかり入ったり、暴飲暴食を避けたりするのも痔にならないための方法です。

痔になって病院へ行くのが恥ずかしい方は多い、これから紹介するツボマッサージである程度痔を改善することはできますが、ひどくなる前にやっぱり病院へ行くことをお勧めいたします。

痔を改善するためのつぼマッサージ

痔によく効くツボは「陶道穴」と「腰兪穴」です。

【ツボと方法】:【陶道穴】:
首の下部、背後正中線上、第一胸椎突起と第二胸椎突起の間の凹み。
【陶道穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間強くツボを押します。
これを10回繰り返します。


【腰兪穴】:
腰部、臀溝の分かれるところ。
【腰兪穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、痛みを感じるほど強くツボを6秒間押します。
これを10回繰り返します。

また、施術時は肛門を強く締めておくと更なる効果が期待できます。


【その他】:
片足の親指に重心を乗せて縄跳びすると痔を改善する効果が得られます。





【改善】乗り物酔い

【改善】乗り物酔い

車酔いと船酔い

車や船に乗っているときによくむかむかして、吐き気が催すときがあります、これが船酔い、車酔いです。
この症状は人をイライラさせてしまうため、楽しい旅行が自分にとっても、同行する人にとっても台無しですね。

車酔いと船酔いの原因

車酔いと船酔いをする原因は三つあります。

一つ目は胃腸の虚弱によるものです。睡眠不足または過度な疲労によって胃が衰弱し、その上車や船の振動が消化能力を低減させ、胃の負担を重くさせてしまいます。

ようするに、胃が運動制限を受け、胃の出口がきつく閉じ、胃と胃の壁の入り口を緩ませたせいで、胃の中の物を腸に運べなくなって、口へ逆流して嘔吐させます。

二つ目は平衡器官の反射作用によって、車酔いや船酔いが起きる症状です。
この場合では耳栓をすれば治ります。

三つ目は、自律神経が外界からの刺激によって引き起こされます。自律神経が不安定になるような場所にいれば、刺激を受けてバランス感覚の乱れによって嘔吐します。

また、車や船のエンジン音や波、車の排気ガスによって嘔吐が引き起こされることがあります。





車酔いと船酔いを改善するツボマッサージ法

車酔いと船酔いを改善できるツボは「鳩尾穴」と「第二厲兌」です。

【ツボの場所】:【鳩尾穴】:
みぞおちの中央、胸骨の下にある凹み。
【鳩尾穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを押します。
これを10回繰り返します。


【第二厲兌】:
足の人差し指の爪の付け根の真ん中から下へ2ミリのところ。
【第二厲兌の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを揉みます。
これを10回繰り返します。




【改善】徹夜の辛さ

【改善】徹夜の辛さ

徹夜の後遺症

眠い、だるい、眩暈、腰痛、肩こりなどの多くは徹夜によって引き起こされる典型的な症状です。

こういう症状は年齢によって差がありますが、徹夜で仕事して体を酷使するのは、長い人生において誇らしいことではありません、もちろん徹夜で飲んだり遊んだりするのは論外です。

かつて、ナポレオンは「疲れを感じず、長い乗馬に耐えられる体、そしていついかなるとき、どんな場所でも短期間眠ることができ、そして起きることができ、どんな食物をも消化できる胃腸」が勝者の条件だと言ったことがあります。

現代と昔では様々な違いがありますが、でもたった一晩でひどく疲れてしまうのは普通の現象ではありません。

徹夜による疲労と眠さ改善

人が疲労を感じるのは左右の手の神経回路が逆になり、延髄で交差している左脳と右脳の反射神経が入れ替わり、脳の機能が新たに更新されることによるものです。

そして、人間の脳が重く眠くなるのは、空気の汚れや姿勢が悪いことによって、体が酸素を求める症状です。

なので、室内の空気の流れをスムーズにさせ、姿勢を正しくして、ときどき深呼吸をすれば頭がスッキリしてきます。

徹夜に仕事をするのは、仕事の質が下がるのはもちろん、精神的もイライラして、全身に疲労感を感じます。
これは一時的に神経が衰弱し、体力がすべて消耗されたからです、少し眠れば結構回復します。

もしそのせいで仕事に支障が出そうなら、マッサージで疲労と眠気を改善するのをお勧めします。





徹夜の辛さを改善するツボマッサージ法

徹夜による疲労や眠気を改善するためのツボは「鳩尾穴」と「肩井穴」です。

【ツボの場所】:【鳩尾穴】:
みぞおちの中央、胸骨の下にある凹み。
【鳩尾穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
まず深呼吸をして、手刀で軽く6回叩きながら息を一気に吐き出します。
これを20回繰り返します。


【肩井穴】:
後頭部首の付け根にある凹みを中心にして、左と右に2cmほどのところ。
【肩井穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間強くツボを押します。
これを20回繰り返します。




【短気は損気】イライラ改善

【短気は損気】イライラ改善

短気で人生崩壊

イライラするのは体が状況に適応することができず、臆病な気持ちによって引き起こされます。

本人は起こっていることに関わりたくなく、すぐにでも逃げ出すことによって自分の劣等感をなくしたい気持ちからヒステリックになってしまう。

しかし、あとで振り返ると、その行動はとても幼稚で情けないことだと気づきます。

また、圧力は気持ちをイライラさせると別に、人を神経質にさせてしまう、神経質な人は他人の話声や歩く音にもすごく気にしてしまう。自分自身は普段適当に生活しているくせに、部下があくびをしたぐらいで目の色を変えるほど怒鳴ってしまう。

とにかく、こういう周りの人間に害を及ぼすような者は、一刻も早く治療を受けましょう。

イライラする原因

急性肝炎でも簡単に慢性的な病気に代わることがあります。ウイルス性のB型肝炎や非A非B型肝炎がそれに属します。

肝炎が一旦慢性になると、治療するのがかなり面倒なことになります。
今現在、著しく効果がある薬品はありません、なので患者は必ず肝炎と「共生」しなければなりません。

そのため、ツボマッサージは治療法としてかなりお勧めできます、毎日しっかり続ければ、慢性肝炎を改善するために役立ちます。

イライラを安定させるため

イライラするのは精神が異常になった症状です。そのため、気持ちを安定させないとイライラを完治させることはできません。

特に体内に散在する、神経の中枢神経である迷走神経、上頸交感神経、中枢交感神経、三叉神経、顔面神経、腕神経、太陽神経などを安定させなければいけません。





短気な性格を改善するツボマッサージ

イライラを改善させられるツボは「肝兪穴」「鳩尾穴」です。

【ツボの場所】:【肝兪穴】:
肝臓兪穴は背中の脊髄の両側にあります、第九胸椎突起下より左右へ指2本ほどの場所にあります。(もしくは第九胸椎突起下より左右へ1.5寸)
【肝兪穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを押します。
これを20回繰り返します。


【鳩尾穴】:
みぞおちの中央、胸骨の下にある凹み。
【鳩尾穴の詳しい場所はこちら】

マッサージ法:
ゆっくり息を吐きながら、6秒間ツボを押します。
これを20回繰り返します。




【沈黙の臓器】肝臓病改善

【沈黙の臓器】肝臓病改善

肝炎について

肝臓の病気では、肝炎がそれを代表するような病気です。
急性肝炎は体を疲れやすくさせ、食欲をなくさせ、嘔吐などの風邪を引いたときのような症状になります。

そのため、医者に言われた通り、必ず安静するようにしてください。

慢性肝炎

急性肝炎でも簡単に慢性的な病気に代わることがあります。ウイルス性のB型肝炎や非A非B型肝炎がそれに属します。

肝炎が一旦慢性になると、治療するのがかなり面倒なことになります。
今現在、著しく効果がある薬品はありません、なので患者は必ず肝炎と「共生」しなければなりません。

そのため、ツボマッサージは治療法としてかなりお勧めできます、毎日しっかり続ければ、慢性肝炎を改善するために役立ちます。

肝炎を改善するツボマッサージ法

肝臓の病気にとても効果があるツボは「期門穴」、「行間穴」、「肝兪穴」です。

【ツボの場所】:「期門穴」:
乳首の真っ下、巨闕穴の横並び。
【期門穴詳しい場所はこちら】


「行間穴」:
足の甲の、親指と第2趾(人差し指)を合わせた後、指と指の間の親指側の付け根にある凹み。
【行間穴詳しい場所はこちら】


「肝兪穴」:
肝臓兪穴は背中の脊髄の両側にあります、第九胸椎突起下より左右へ指2本ほどの場所にあります。(もしくは第九胸椎突起下より左右へ1.5寸)
【肝兪穴詳しい場所はこちら】

【マッサージ法】:

上記のツボらに対して、息をゆっくり吐きながら、ツボを6秒押します。

これを10回繰り返しましょう。

肝臓病に効果がある漢方薬

最近肝臓病に対する処方薬では漢方薬が使われることが徐々に増えています。

小柴胡湯は慢性肝炎に対してとても効果があるのは、有名な話ですが。
小柴胡湯はすべての慢性肝炎患者に効くわけではありません。

小柴胡湯は食欲不振、嘔吐、だるさ、胸とお腹の重みや痛みなど軽度の症状に適しています。

強い胸とお腹の重みや痛み、不眠、肩こり、耳鳴り、便秘などの症状がある患者は、大柴胡湯のほうが比較的に効果があります。

こちらも合わせてご覧ください【副作用なし】慢性肝炎改善